論文のアウトプットの方法を色々考えていたら、結局むかしの自分が考えたやり方が1番合っていたという話。

決意表明ふたたび。今後のアウトプットの方式を変えます。

タイトルにある、「結局むかしの自分が考えたやり方」というのはこちらから読めます。 

sudachi.hateblo.jp

どうもこんにちは。

最近わりと時間に余裕が持てていて、モチベーションの高まりを感じております。

ということで色々溜め込んでいる情報のアウトプットを加速させていこうという思いにかられました。

色々あって*1(要はサボっていて)、このブログやツイッターで論文情報発信するのをやめていました。

この記事は、それを今日から復活させますよっていうお話です。*2

 

 

ちなみに、タイトルに挙げた「論文のアウトプットの方法を色々考えていた」に関するお話はこちらの注釈から見えます。

*3

 

また、きっかけとして、このブログで論文情報を毎日更新することが励みなっているという旨のコメントをいただいたことも大きいです。ここ最近モチベが高まっている僕と、まさに波動が一致しました。

 

あ、ちなみに、具体的にどんなことでモチベが高まっていたかと言うのも、忘れない内に書いておきます。

1. OISTのオープンキャンパスが激アツで、この場所で研究ができることへの喜びが爆発したため(詳しくはブログにまとめたいです)。

2. 今年読んだ一番好きな論文2019

festakebab.hatenadiary.comに登録したことに付随して、論文読みたい欲求が爆上がりしたため。

3. 最近博士課程でやるテーマを考えていて、論文をバンバン読まないとアイデアが形にならないため。

 

このブログでは今後、論文の記事を(週7本のペースを目標に)載せていきます。毎日という目標は挫折したときにツラいので、週に7本にします*4。論文記事をあげない日は今日書いているような日記みたいな記事や、その日に思ったシェアしたいことを書きます。特に基準は設けないのでポエムみたいな記事が登場しても気にしないで下さい。個人の実体験、汗と涙の苦労話、本気の熱量が伝わる記事が、やはり読まれるんでしょうね。がんばります。

という感じで、これからも自分にプレッシャーをかけて、色々と加速していきますよ。

*1:まず、はてなブログではどんな記事にアクセスされているのか見ることができますので確認してみると、OISTの記事が90%以上で、論文読みました系の記事は本当に見られていないことに気が付きました。

冒頭であげた
勝手に改訂版:落合陽一の論文を爆速で読むフォーマット - 海を渡りたい柑橘系大学生。
こちらの記事も結構読まれているのですが、今やこのブログでアウトプットしなくなったので説得力にかけますよね笑笑。すいません。

具体的になんでやめていたのか分析してみると、

論文記事を書いてもアクセスされていない=人に見られていない

最近なんとなく忙しい気がすることを言い訳にしてた

すごく飽き性なので笑

一度やめたものを復活させるのってかなり億劫(というか今までさぼってたのバレて恥ずかしい)

という様々な要素が入り乱れた結果です。

*2:言い訳がましい自分語りを書いているので、日記を全世界に公開するような恥ずかしさがありますね笑。一応、「何かを途中で辞めてしまっても、途中でまた再開すればいいんだよー」っていうメッセージも込めたつもりですが笑。思えば1年前にも似たことを書いていました笑。同じことでつまづいていては成長がないですな笑。ブログから離れてみて感じたこと - 海を渡りたい柑橘系大学生。

*3:一応、単にさぼっていた訳ではないですよ?同期の学生同士で毎週論文を1本ずつ持ち寄って輪読回するのは1ヶ月半くらい続けています(これも確立したらブログ記事にまとめたい)。あとは、他の論文情報をまとめる媒体を探っておりました。ツイッターの裏アカウントを作ったりもしました。こちらでは主に読んだ論文のリンクやメモをがんがん載せていましたが、誰にも見られていないのであまり続かなかった。あと140字で論文の内容を話すのが結構キツくて、URL貼るだけになること多かった。これでは後で見返したときにあまり内容が思い出せないのが難点だった。まあ今後こちらのアカウントは、論文を積ん読するついでにリンクを貼ったり、日常的なつぶやきやポエムみたいなつぶやきをたまにするアカウントにしましょうか。あと、もう1つやったこととして、自身のOneNoteにまとめをつくっていました。クローズな媒体でまとめておくのは楽で良いですが、何だかあんまり緊張感がなかったです。あと、結局だれにも見られていないので記事をまとめる頻度が適当になりがちです。

*4:僕は毎日〇〇を達成する!っていうタイプは向いていなくて、週間目標、月間目標を持つことの方が向いていると考えています。日毎にかなりモチベにばらつきがあるからです。これについてもいつかブログにしたい。。